腱引き伝承会 開催しました☆ 治せる確実な技術を習得2018年12月☆ 15:00~ 腱引き広島城巽道場伝承会

改善施術セミナー・改善施術講習会・勉強会

開催してから随分と時間が経ってしまいましたが

2018年12月の

広島城巽道場の伝承会開催レポートです。

今回から2019年度プログラムに移行し

13:00~腱引き伝承会

17:00~施術勉強会

を行いさらに改善率の高い腱引き師が育つようにします^^

 

広島城巽道場の『腱引き伝承会』は単なる技術の伝承ではなく

お困りの症状を治す為の知識と技術を確実に身につけることを目的としています。

 

現在参加されている方は

柔道整復師で整骨院の先生

整体師さん

美容師さん

看護師さん

保育園の先生

バイク屋さん

主婦の方

などです。

皆さん全員が、治療家を目指しているわけではなく

自分自身やご家族のケアの為やお父様お母様の認知性予防などの為に

腱引きの基本を覚えたり

美容室に来ているお客様のお困り症状を少しでも緩和できれば・・

と腱引きの技術を覚えたり・・

子どもたちの元気の為や、将来の準備のため、自分のスキルアップ・・

と、目的は様々ですが

皆さん真剣に、そして仲良く楽しく学んでくださっています。

 

通常の医科大学や柔道整復師の学校などでは

難しい勉強を沢山積み上げていきますが

腱引きの伝承会では身体の構造やメカニズムを考えた基本的な知識と技術を学んで行きます。

 

身体のメカニズムに合わせた知識と技術ですので特に難しいことはなく

反復練習をすることで8割以上のか前施術が誰にでもできるようになります。

 

この基本の反復練習は柔道や剣道・空手などの基本練習や型の練習などと同じで

しっかりと基本を身につけることで様々な応用が可能になります。

 

そして僕の整体院・広島城巽道場での伝承会のポリシーの1つに

『施術はお客様の為に』という第一前提があります。

ですので、眉間にシワを寄せて強面でとか・・

怖そうな質問を受け付けないような応対とか

一般に多くいるような「怖そうな先生・・」みたいなのは絶対にNGです。

 

だから集まってくる方々もみんな仲良く楽しく学んで行くことが出来ます。

 

基礎1 診立て

さて今回の伝承会もまずは基本中の基本=診立てからスタート。

まずは目視でお客様役の参加者のお身体の状態を診て、今、どんな状態か?

なにか不調を抱えているところがあるのか?などを推測していきます。

診立てなのですが、ただ見ているだけでなく

歩行中の姿勢やクセ、ふとした動作などもしっかりと診る練習をします。

私達の身体は本当に精密に出来ていて

どこか一箇所に不具合が発生すると

他の部分がその不具合を補おうように働き

姿勢や動作に様々な変化が現れます。

姿勢に関しても脳は痛みを嫌うので

痛みを避ける『回避姿勢』というのを無意識に取るので

本人は全く気づかなくても偏った立ち方になっていたりします。

また、筋肉や腱が硬直して縮むと

繋がっている骨を引っ張ってしまい骨格が歪みます。

それらをまずは目視で気づけるように練習していきます。

コツを掴めば誰でもすぐに出来るようになります^^

 

基礎2 触診

目視での診立てが終わったら

触診で診立てとの誤差や見落としを探していきます。

診た感じと触った感じをしっかりと掴むことで

お客様の身体の状態の把握を早い段階で確実に出来るようになると

施術の組み立てや確認がスムーズになって

お客様にとっても施術者にとっても

尚一層負担の少ない施術が可能になります。

触診で診立てのコツは『半紙一枚分の触り方』

これは追って身体の反射を取れるようになるためにも重要な技術となります。

決してギューっと触らないこと。

強く抑えてしまうと

それだけで筋肉や腱の配置や状態がめちゃめちゃなって

正確な状態の把握が出来なくなってしまいます。

 

基礎3 検証

目視と触診で感じ取ったお身体の状態から

現在の不調箇所やお困りの場所を推測して

モデルになって頂いた方から現在の状態をヒアリングして答え合わせをしていきます。

診立ての見落としが無くなれば施術効果も高くなり

症状の再発防止にも高い効果が得られるようになります。

答え合わせが終わったら

不調箇所の改善の為の施術アプローチや施術プロセスを考えて組み立てていきます。

診立てから施術プロセスの組み立てまでするのは難しいことではありません。

実際にプロセスの組み立てから施術効果の確認までを

数回練習すれば誰にでも出来るようになります^^

 

 

基礎4 基本施術反復練習

武道で言う基本の型を覚えるような感じで腱引き基本施術を何度も反復練習します。

特に僕の広島城巽道場では基本施術の精度を重視しています。

正しく基本施術ができればお客様のお困りの症状の8割は軽減が可能です。

そして基本施術で覚えた正確な指や手の使い方が

高度な応用技術の際に無くてはならないものとなります。

施術の際に力技でゴリゴリやらないように

弱い力でも軽い圧力でも『正確無比な施術』ができればかなり効果は高くなり

何よりも施術による事故が無くなり安全です。

施術には強い力が必要と思い込まず

弱い力でも施術効果が高ければお客様にも施術者にも負担が少なくなります。

 

しっかりと正確な基本を覚えたら力の弱い女性でも驚くほどの施術効果が現れます。

 

基礎から応用へ

実際に診立てから施術プロセスの組み立てをして

不調箇所改善の為の施術を行い

施術効果の確認や診立てやプロセスを検証していきます。

不調箇所の改善の為にまずは基本施術を行い

自分の引き出しにある技術を総動員させて改善に繋げていきます。

そして必要に応じて僕が施術効果アップのコツや応用技術などを教えていきます。

今回は前腕部の硬直を解くための尺骨と橈骨の補正から

上腕二頭筋の硬直の解き方や

硬直した手首の緩め方などを伝授しました。

これらは、ばね指や手首の腱鞘炎・母子CM関節症

テニス肘・ゴルフ肘・野球肘などの改善の際にかなり効果的に役立ちます。

技術プロセスに併せて、技術の1つ1つがどこに働いて

どんな効果をもたらせるのかを理解するように伝えます。

大切なのは施術のカタチを真似ることではなく

どんな目的のために、どこにどのような施術をするのか?

その部分をしっかりと理解することで応用の幅が広がります。

指や掌から手首・肘までをしっかりと施術出来るようになると

四十肩や五十肩・頚椎ヘルニアや不眠症などの改善施術もやりやすくなります。

 

応用技術の落とし込み

僕が見本を見せたらすぐに実行して技術を1つ1つ自分の引き出しに入れていきます。

何気なくやっているように見える施術でも

ほんの少しのポイントで施術効果がアップしたり

施術の効果自体が変わります。

腱引きの基本施術をしているのと見た目はほとんど変わりませんが

手指の使い方や力の使い方・ポイントによって全く違う効果が得られます。

そのためにも基礎となる手指の使い方が正確無比であることが重要なのです^^

こんな感じで左足を僕が施術し右足をお弟子さんが施術して

施術されているお弟子さんに

同じ筋肉や腱を施術しているか?

同じような強さややり方か?

同じような効果が出ているかを確認したりして

応用技術の精度もアップしていきます。

 

おやつタイム^^

今回は僕が釣った鯛の昆布締めのお刺身のおすそ分けと^^

 

お弟子さんのコロちゃんが屋久島に行った際のお土産^^

美味しかったです^^

ありがとうございます!

 

 

身体の構造の勉強

今回は筋肉の仕組みに関する勉強。

主動筋と拮抗筋。

この主動筋と拮抗筋の関係や筋肉の仕組みを理解することで

硬直した筋肉の扱い方や解き方

そして可動範囲の広げ方がわかるようになります。

内容に関しては細かに書けませんが

不調箇所の改善の為に

『身体の仕組み』に関して知っておかなければならない事を学びます。

お医者様になるわけではないので難しい医学的知識よりも

もっと身近な身体の仕組みを覚えることで

なぜ痛みがでたのか?

痛みの原因はどこからくるのか?

どのように痛みを解除するのか?

などを分かりやすく学んで行きます。

 

施術実践&メンテンス

全ての勉強や練習が終わったら復習を兼ねてお互いのメンテンス行い

不調箇所を無くして伝承会と勉強会は修了です。

 

 

伝承会・勉強会とも楽しく終了して

12月なのでプチ忘年会^^♬

今回は焼き肉♬

写真撮り忘れましたが、ここの厚切り牛タンめっちゃ美味しいです^^

今回はコースで色々なものを沢山頂きました^^

腱引き師のくまモンくん。

応援で広島城巽道場の腱引き伝承会に時々来て下さいます^^

ってか大盛りご飯と大ジョッキって^^;;

 

沢山学んで沢山食べました^^

お弟子さん達はまだ、資格上は腱引き師ではありませんが

身内やお友達などの不調や、ぎっくり腰などはどんどん改善していて

一般的な整体院や〇〇院などよりは確実に頼りになります^^

 

これからが楽しみですね^^

 

広島城巽道場の腱引き伝承会はこんな感じでの1日になります。

自分自身のセルフケアやご家族の健康のためや

介助・介護の必要なご親族の為に

大切なお客様の健康と元気の為に

腱引き療法を学んでみませんか?

江戸時代から引き継がれてきた身体を治す知識と技術

『腱引き療法』

僕が9割以上の改善率になるのは

この腱引き療法の基本があるからこそです。

筋整流法公式の腱引き伝承会として僕の整体院で伝承会を開催します。

僕の整体院は「腱引き広島城巽道場」として正式に腱引き本部に登録されています。

参考までに巽は「たつみ」と読みます。

広島城の巽の方角(東南)に僕の整体院はあります。

 

腱引き広島城巽道場伝承会

毎月 第一または第二 水曜日

13時〜17時まで伝承会

17時〜18時 施術勉強会

終了後参加出来る方はは懇親会へ^^

腱引き伝承会日程の詳細はこちらのページを御覧ください。

 

直近の伝承会は3月6日 水曜日13:00~です。

 

 

腱引き療法を基本からしっかりとお伝えします。

僕もカメラマン時代から腱引き伝承会に参加しつづけ

腱引き師の資格を取得して、整体院(腱引き道場)を開設しました。

 

僕のところで勉強して腱引き師になった方には

独立開業や院の運営支援・ネット活用の方法なども応援させて頂き

自立して地域でお役にたてるようになるまでお手伝いさせて頂きます。

 

経験の有無ではなく、身近な方や、大切なお客様に

本当に元気になって欲しい!

つらい痛みや症状を少しでも和らげてあげたい!

そんな氣持ちのある方を塾生として募集します。

 

腱引きには、一般的な整体スクール以上の分かりやすい勉強プログラムと

整体スクールやカイロプラティックなどのスクールには無い改善ノウハウがあります。

 

僕がそうであったように、施術や治療の経験が無くても大丈夫です。

そして、医学的な知識や筋力がなくても大丈夫です。

勿論、女性腱引き師も沢山います。

しっかりと改善施術が出来るようになるまで指導します。

 

まずは希望と夢を持ってご参加下さい。

 

 

 

 

塾生募集要項

できるだけ1週間前までにお申込み下さい。

直前でお申込みの場合は眞田まで直接お電話下さい。

 

伝承会受講費用

初回 腱引き本部登録費用 30,000円(初回のみ)

伝承会参加費用 25,000円 / 1回

 

伝承会お申込み方法

ネットよりお申込みの方は筋整流法本部の伝承会申し込みフォーマット

よりお願い致します。

受講は「基本2級コース」をお選び下さい。

 

FAXで参加申し込みの方はこちらより資料ダウンロードをお願い致します。

 

当日に僕のところに来てからのお申込みお支払いも可能です。

何か不明な点やご質問がありましたらお気軽に眞田携帯までお電話下さい。

090-8681-6692

 

 

伝承会資料のダウンロードはこちら

 

 

 

 

それでは伝承階でお会いしましょう!

 

会場 眞田流整体療術院

広島駅より徒歩15分 バス5分

八丁堀電停より徒歩7分

女学院前交差点1分

広島市中区八丁堀1−23ヴェル八丁堀506

眞田流整体療術院アクセス詳細はこちらを御覧ください。

 

 

 

 

改善率9割を実現する治せる技術の基本をマスター

筋整流法公式 腱引き夜間伝承会

毎月第一水曜日

 

 

 

施術改善例からの施術のヒント

『元から治すヒント』メルマガにご登録下さい。

登録はこちらから。

メルマガ登録
不定期ですが・・・忙しくてたま〜に発行ですが。。。良かったら登録しておいて下さいませ^^☆Latest information on e-mail newsletters☆ 『「メルマガ」身体の治し方のヒント』 最新情報がもれずに届くメルマ...

もちろん無料です^^

 

 

 

 

 

 

 

 

身体と対話しながら症状を改善する施術を研究します。

不定期開催 第一火曜日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島の地元ブログ見てね^^

応援クリックお願い致します!
広島ブログ

広島ブログ


健康と医療 ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました