【広島】腕の痛み・ばね指の治療 方法やばね指の原因を考える。

ばね指治療 指の関節の痛みの原因と治療法

こんにちは!整体広島眞田流の院長 眞田時成です。

腱引き専門指導施術師でもあります。

今回は『ばね指』でお困りのお客様の改善例から『ばね指の原因と治療方法』を考えてみます。

ばね指の現象が出ているのは親指で曲げようとするだけで痛みが酷く

一度曲げてしまうと、伸ばす際に『カク!』となって激痛。

朝、起きたときが一番辛いそうです。

ネットでのご予約の際にはこんなご要望を書かれていました。

左手の親指が仕事の関係でバネ指になり治りません。

手術をしなくてもよくなるとの事でしたので是非宜しくお願い致します。

ご来院頂いた際のカウンセルングシートにはこんな感じで書かれていました。

 

施術前の状態はこんな感じでした。

 

 

実際にお身体の状態を診させて頂くと

こんな感じで筋肉や腱に硬直や捩れがありました。

 

とにかく手首はガッチリ固まっていて動かず・・

前腕は硬直・肘もパンパンに張っていて

二の腕も固まって触れると痛い^^;;

代用運動

ここまで硬直していると腕も自由に動かせません。

肘を曲げてもらおうとすると肩で腕を動かして肘が曲がったようにする・・・

手首を曲げてもらおうとするとやはり肩で動かして曲がったようにする・・・

 

もう手首も肘も固まって動かなくなってしまっているので

肩から先の腕を動かすことでものを取ったり掴んだりと動かない関節や筋肉などの代わりに

動く肩の部分に代用させていました。

お仕事の際も親指はテーピングで固定して腕全体を使って作業をされている状態のようです。

 

代用運動の状態もひどく、首周りから鎖骨・胸付近の硬直も強くなっていました。

 

これでは寝ているだけでも腕や肩が張ってしまって辛い。。。

寝付けなかったり、寝てても目が覚めてしまったりする状態です。

 

 

ばね指の改善施術

施術はセオリーとは違いますが

まずは寝ていても腕が痛くないように、二の腕に触れても痛くないように

胸付近の硬直を解くところから始めました。

この部分を調整して肩から上腕二頭筋に少しでも余裕を作って

二の腕の施術が出来るように下準備の段階です。

 

代用運動が続いていたので小胸筋という胸の筋肉もかなり硬直していました。

 

 

そして次に肘周辺を徹底的に調整して前腕二頭筋を開放します。

この第階で肘のネジレや硬直を解くことで

後で手首の硬直やネジレが取れやすくなります。

今回はかなりの部分が硬直やネジレを引き起こしていました。

本当に我慢しながらお仕事を頑張って来られたのだと思います。

 

そして手首をしっかりと緩めていきます。

手首は掌や手の甲をしっかりと施術してから

手首周辺を調整。

そして前腕へと続けて調整していき

最後に骨格の位置を元に戻すとかなり動きがスムーズになります。

指を曲げる側も伸ばす側の筋肉もかなりの披露状態・・

お辛い状態が長かったと思います。

ここまでで肘のネジレ、手首のネジレと膠着が無くなった状態です。

 

そしてようやっと『ばね指の改善施術』に入れます。

これは何故かと言うとバネ現象や痛みなどが現れているのは

『結果として指が痛い』だけで原因は指だけではないからです。

指を動かすのにも、掌・手首・前腕・肘・上腕・肩・首までが関連しているので

指だけを診ても治らなかったり、治ってもすぐに元の悪い状態に戻ってしまいます。

親指に関しては掌の内側に捻れるように巻き込まれてしまっていて

屈筋類の場所も奥に入り込んでしまっていました。

施術前の手の状態ですが、5本の指ともネジレてしまっているのが分かります。

特に親指に関してはグルっと回転してしまっていますね。

これでは曲げ伸ばしもし辛いし痛みも強く出ると思います。

 

今回特にこの部分の調整をしっかりと行いました。

 

そして丁度、僕の親指で抑えている部分の真下にコブ状のカタマリがありました。

このコブ状のカタマリが『ばね指現象』を引き起こす大きな原因の1つです。

コブはすぐには消えませんが、丁寧に処置することでバネ現象は軽減できます。

 

次にこの部分の調整。

親指の巻き込みの影響がこちらにも出ているので元に戻していきます。

 

最後に手の屈筋群と内転筋・対立筋の再調整をして施術完了です。

 

施術前後の変化

施術前 9 :痛い → 施術後 5 :痛みが無い

 

施術後はこんな感じです。

今回は初回の施術でしたので
日常生活に差し支えない範囲で痛みが無くなるように施術させて頂きました。

でもこれで治った訳ではありません。

僕がさせて頂いたのは痛みを引き起こす筋肉や腱、関節や骨のヨジレを解いて

スムーズに動くようなキッカケを作っただけです。

この後、お伝えしたリハビリストレッチを自宅でして頂き、

2週間以内くらいにもう一度ご来院頂き、再調整をさせて頂きます。

施術後、すぐはいい状態でも

毎日の仕事や筋肉などのクセで元に戻るのを防ぎながら根本部分の改善を

しっかりしていくことで再発の無い状態を作っていきます(o^^o)

 

 

 

 

あなたも治せる技術を身に着けませんか?

経験不問・転職組歓迎♫

僕の道場の腱引き伝承会にお越しください^^

自分のケアのため。

ご家族の介助や介護のため。

大切なお客様の健康のために。

 

 

見落としナシ!

最新情報が 確実に届くメルマガの登録を♬

メルマガ『改善率9割の身体を治すヒント』

こちらから

メルマガ『ヘッドスパ日本一ハイレベルにすテクニック』

こちらから

 

 

参考までに日本整形学科協会より

「ばね指(弾発指)」

手・指の症状

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にありその力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。丁度、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指に部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。 これを“ばね指”と呼んでいます。

ばね指

注:腱の周りには腱鞘があります。 硬い靱帯性腱鞘のある部分は滑膜性腱鞘で裏打ちされていて、腱と靱帯性腱鞘が擦れて摩擦が生じにくいようになっています。そのほかの腱の周囲はパラテノンという柔らかい軟部組織が覆う構造になっています。

症状

指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、“腱鞘炎”になり腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。 朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。 進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。

原因と病態

原因

更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもよくみられます。

病態

指の使いすぎによる負荷のため、動かすたびに摩擦のために炎症が進み、腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすために一層症状が悪化します。

病態

診断

指の付け根に腫脹や圧痛があり、ばね現象があれば診断は容易です。糖尿病、リウマチ、透析患者では、多発性に生じます。

治療

保存的療法としては、局所の安静(シーネ固定も含む)や投薬、腱鞘内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)などがあります。この注射は有効で、おおむね3ヵ月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術(腱鞘切開)を行います。切開するのは腱鞘の一部だけです。小さな傷で済みます。

治療
タイトルとURLをコピーしました